炙り出せ!隠れバカは誰だクイズ(理科/第二分野) 勉強 - 理科 理科 勉強 Q1地層ができた時代を知る手がかりとなる化石をなんというか。 選択肢指示化石示準化石提示化石示相化石 Q2冷たく湿っており、小笠原気団とぶつかって梅雨前線や秋雨前線などの停滞前線をつくる気団の名称は? 選択肢シベリア気団オホーツク海気団長江気団揚子江気団 Q3地軸は公転面に対して垂直から何度傾いている? 選択肢15.4°23.4°26.8°334.2 Q4暗所に植物を入れて一定時間がたった水にBTB溶液を加えると何色になるか。 選択肢赤黄緑青 Q5種子のつくりで、将来植物の体になる部分を何と言うか。 選択肢胚珠表皮胚胚乳 Q6顕微鏡の接眼レンズ・対物レンズの倍率をあげた場合、視野はどうなるか。 選択肢広く明るくなる広く暗くなる狭く明るくなる狭く暗くなる Q7火山岩の表面のつくりを何というか。 選択肢班状組織斑状組織等粒状組織糖粒状組織 Q8雲母の特徴はなにか。 選択肢とても固いとても柔らかい薄くはがれるくずれやすい Q9低気圧の周りにはどのような風が吹くか。 選択肢上昇気流下降気流偏西風無風 Q10正面に立ったヒトの心臓で、左下の部屋の名称はなにか。 選択肢右心房右心室左心室左心房